ジャンル別大百科
-
サツマイモとの付き合い方
秋といえばおイモのシーズンです。女性のみなさんで、甘いサツマイモがお好きな方も多くいらっしゃると思います。 でも、ダイエットのために甘いものは我慢! そう思っているあなた、サツマイモと上手に付き合ってゆきましょう! -
納豆で“箸休め”ダイエット
さまざまな健康効果に加えて、じつはダイエットにも最適な納豆。 今回は、納豆を「箸休め」的に使ったダイエット法や、納豆が苦手な方のための食べ方などを紹介します。 -
エコ・アトキンス・ダイエットの話
「低炭水化物(低糖質)ダイエット」という言葉をご存知の方は多いでしょう。効率的に体重を減らすことができますが、リスクもあります。 さらに最近では、ダイエット効果を健康的に維持しながらリスクを避ける、「エコ・アトキンス・ダ… -
プチ断食で1日2キロやせる!〈テクニック編〉
プチ断食とはいえ、断食は断食。丸一日、水分だけで過ごさなければならないわけですから、それなりに辛く感じることもあるでしょう。 でも、諦めないで! 野菜ジュースやしょうが紅茶などを効果的に使うことで、無理なく行なうことがで… -
プチ断食で1日2キロやせる!〈基礎編〉
「プチ断食」は、ダイエットに効果的として、いま人気の方法です。 断食というと我慢が辛いイメージですが、週末だけのプチ断食であれば、体はスッキリして体重減少も期待できます。 プチ断食のやり方はとても簡単ですので、自宅でも週…
-
枝豆もよし大豆もよし
日本人の食生活のすみずみまで浸透している「大豆」。若いうちに収穫すれば「枝豆」ですね。 大豆は “畑の肉” とも呼ばれる完全バランス栄養食。利用しない手はありません。 -
カップ麺をいつ食べるべきか
カップラーメンを健康食だと思っている方はいないでしょうが、日本の麺類文化の代表として世界中で愛されているカップ麺。やっぱり好き!という方も多いと思います。 さて健康という観点から見たときに、カップ麺の上手な食べ方というも… -
生姜とココアの意外な関係
「生姜ココア」って聞いたことありますか? なぜ、生姜とココアの相性が良いのでしょうか。 その効能と効果をまとめちゃいます。もちろん生姜ココアの作り方もお教えしますよ! -
アブラナ科野菜の健康パワーと食べ方
ブロッコリー、キャベツ、大根、ルッコラ、チンゲン菜、ケール……。これらは全部、アブラナ科の野菜です。 今回は、これらアブラナ科の野菜の健康パワーと、その健康パワーを最大限に活用するための食べ方についてご紹介します。 -
油とオイルは使いよう
健康、とりわけ肥満の大敵であるかのように思われている「油」。他方、近年注目を集めている「スーパーオイル」たち。 実際のところはどうなんでしょうか。油とオイルは使いよう?
-
宇野昌磨選手・愛用のネックレスに隠された秘密!
フィギュアスケート新世代のスター、宇野昌磨選手。昨年の全日本選手権では、連覇中の羽生結弦選手が欠場する中、初優勝も果たしました。 さて、そんな宇野昌磨選手の愛用するネックレスがあることをご存知ですか? いったいどんな秘密… -
ゲルマニウムってなんですか
「半導体」や「ゲルマニウム温浴」など、さまざまなシーンで活用されている原子番号32の元素・ゲルマニウム。 なかには大手メーカーからゲルマニウムサプリなんてものも売り出されていますね。さて、ほんとに効果あるのでしょうか? -
炭酸浴で冬をHOTに!
寒い冬は身体の芯から温まりたいものですよね。というわけで、今回は炭酸浴のお話。 シュワシュワ浸かって血行促進、お肌もすべすべになりましょう! -
冬こそゴボウ茶!
ゴボウだってハーブです。最近人気のゴボウ茶をご存知ですか? 美容・健康効果がよく知られています。 ですが、それだけではないのです。冬場、暖房の効きすぎた屋内で多汗、のぼせに困っている方が増えているといいます。ゴボウ茶は自… -
油とオイルは使いよう
健康、とりわけ肥満の大敵であるかのように思われている「油」。他方、近年注目を集めている「スーパーオイル」たち。 実際のところはどうなんでしょうか。油とオイルは使いよう?


