食生活
-
枝豆もよし大豆もよし
日本人の食生活のすみずみまで浸透している「大豆」。若いうちに収穫すれば「枝豆」ですね。 大豆は “畑の肉” とも呼ばれる完全バランス栄養食。利用しない手はありません。 -
カップ麺をいつ食べるべきか
カップラーメンを健康食だと思っている方はいないでしょうが、日本の麺類文化の代表として世界中で愛されているカップ麺。やっぱり好き!という方も多いと思います。 さて健康という観点から見たときに、カップ麺の上手な食べ方というも… -
生姜とココアの意外な関係
「生姜ココア」って聞いたことありますか? なぜ、生姜とココアの相性が良いのでしょうか。 その効能と効果をまとめちゃいます。もちろん生姜ココアの作り方もお教えしますよ! -
アブラナ科野菜の健康パワーと食べ方
ブロッコリー、キャベツ、大根、ルッコラ、チンゲン菜、ケール……。これらは全部、アブラナ科の野菜です。 今回は、これらアブラナ科の野菜の健康パワーと、その健康パワーを最大限に活用するための食べ方についてご紹介します。 -
油とオイルは使いよう
健康、とりわけ肥満の大敵であるかのように思われている「油」。他方、近年注目を集めている「スーパーオイル」たち。 実際のところはどうなんでしょうか。油とオイルは使いよう? -
驚くべきアーモンドの健康効果
ビタミンEなどの栄養素を豊富に含むアーモンド。 アーモンドには、ビタミンE以外にも、ポリフェノールや不飽和脂肪酸、鉄分や、マグネシウム、亜鉛などのミネラル、食物繊維など、健康の維持にうれしい栄養素がたくさん含まれています… -
サツマイモとの付き合い方
秋といえばおイモのシーズンです。女性のみなさんで、甘いサツマイモがお好きな方も多くいらっしゃると思います。 でも、ダイエットのために甘いものは我慢! そう思っているあなた、サツマイモと上手に付き合ってゆきましょう! -
便秘解消のための食生活改善アイデア5選!
便秘の原因には、運動不足やストレス、睡眠不足などいろいろな事柄が関係していますが、やはり主たる問題は食生活にあります。 今回は、便秘解消のためのヒントになる食生活改善のアイデアを5つ、紹介します! -
秋が旬! “新生姜”で体内を調整
みなさん、「新生姜」っていつの季節の食材だと思いますか? 初夏によくスーパーに並んでいるため、その頃だと思っていらっしゃる方もいるでしょう。 じつは、新生姜の旬って「秋」なんです。どうしてそうなのでしょうか? さらに、秋… -
なぜ玄米は血圧を下げるのか
「食事の中で、白米より玄米を食べた方がからだに良い」ということは知っていても、からだにとって何が良いかということを正確に理解している人は少ないと思います。 実は、玄米は白米より高血圧の予防・改善に適した食品であることがわ…


